29種類ある建設業許可が必要な業種とは?その内容について⑳(機械器具設置工事)
※建設業許可申請の手引きや建設業許可事務ガイドラインによると以下の通りとなっております。
機械器具設置工事
建設業の種類
機械器具設置工事業
建設工事の内容
機械器具の組立て等により工作物を建設し、又は工作物に機械器具を取り付ける工事です。
建設工事の例示
プラント設備工事、運搬機器設置工事、内燃力発電設備工事、集塵機器設置工事、給排気機器設置工事、揚排水機器設置工事、ダム用仮設備工事、遊戯施設設置工事、舞台装置設置工事、サイロ設置工事、立体駐車設備工事が該当します。
業種区分の考え方
- 『機械器具設置工事』には広くすべての機械器具類の設置に関する工事が含まれるため、機械器具の種類によっては『電気工事』、『管工事』、『電気通信工事』、『消防施設工事』等と重複するものもありますが、これらについては原則として『電気工事』等それぞれの専門の工事の方に区分するものとし、これらいずれにも該当しない機械器具あるいは複合的な機械器具の設置が『機械器具設置工事』に該当します。
- 「運搬機器設置工事」には昇降機設置工事も含まれます。
- 「給排気機器設置工事」とはトンネル、地下道等の給排気用に設置される機械器具に関する工事であり、建築物の中に設置される通常の空調機器の設置工事は『機械器具設置工事』ではなく『管工事』に該当します。
- 公害防止施設を単体で設置する工事については、『清掃施設工事』ではなく、それぞれの公害防止施設ごとに考えます。例えば排水処理設備であれば『管工事』、集塵設備であれば『機械器具設置工事』等に区分すべきものとなります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
建設業2022.11.02建設業を始めるために建設業許可は必要か?
建設業2022.10.26建設業許可の廃業届
建設業2022.10.12建設業許可の承継
ドローン2022.09.02飛行申請が必要なドローンの飛行空域と飛行方法