29種類ある建設業許可が必要な業種とは?その内容について⑱(防水工事)

※建設業許可申請の手引きや建設業許可事務ガイドラインによると以下の通りとなっております。

防水工事

建設業の種類

 防水工事業

建設工事の内容

 アスファルト、モルタル、シーリング材等によって防水を行う工事です。

建設工事の例示

 アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事が該当します。

〈アスファルト防水工事とは〉

 ビルの屋上などにおいて溶融したアスファルトを塗り、その上にシート状のアスファルトを敷き詰める工事です。

〈モルタル防水工事とは〉

 壁や床などに防水性能を持たせたモルタルを塗る工事です。

〈シーリング工事とは〉

 外壁とサッシの隙間などをシーリング材で埋める工事です。

〈塗膜防水工事とは〉

 ベランダの床などに防水材料を塗る工事です。

〈シート防水工事とは〉

 ビルの屋上などにおいて塩化ビニール製やゴム製の防水シートを敷く工事です。

〈注入防水工事とは〉

 ひび割れの補修などにおいてグラウト材を注入する工事です。

業種区分の考え方

  1. 『防水工事』に含まれるものは、いわゆる建築系の防水工事のみであり、トンネル防水工事等の土木系の防水工事は『防水工事』ではなく『とび・土工・コンクリート工事』に該当します。
  2. 防水モルタルを用いた防水工事は左官工事業、防水工事業どちらの業種の許可でも施工可能です。

Follow me!

投稿者プロフィール

建設業サポーター特定行政書士
建設業サポーター特定行政書士
建設・不動産に関する許認可手続のプロフェッショナル
埼玉県を中心に活動する「建設業専門」の特定行政書士
建設業界の発展をサポートするため日々、奔走中‼